子どもが使うスマホ電話のルール
保護者の皆さんは
いつ頃、子どもに携帯電話をもたせたらいいのですか。
子どもが携帯電話を買ってほしいと言っているが、買い与えていいのでしょうか
トラブルに巻き込まれないのでしょうか
どんなルールを作ればいいのでしょうか
携帯電話にまつわる悩みは尽きないと思います。
ではまず、いつ頃、子どもに携帯電話をもたせたらいいのか。
結論から言うと、「早い方がいい」と考えます
正直、私自身も小学生や中学生に携帯電話は必要かと言われると、必要ではないと思います。
実際に高校の先生に話を聞くと、
高校生になって携帯電話やSNSでのトラブルを起こす生徒は、高校から携帯電話をもち始めた子たちの割合が非常に高いということです。
その理由として挙げられるのが
- 親との約束がしっかり決められていない。
高校生にもなると自立してきており、親も子どもに任せることが増えてきます。携帯電話についても「もう高校生だから自分で使い方ぐらい考えて使うだろう」と思い、特にルールも決めずに持たせてしまうことが多いと考えられます。 - 「やっと持てた」という反動で依存症になりやすい
今まで周りの子が持っているのをうらやましく見ていたり、早くほしいと思っていた反動から一気に解き放たれ、長時間使ってしまうことが多くあります。
また、初めて使うことから、使い方もよく理解することなく使用するため、トラブルになりやすいのです。
先に述べたことと反対のことにはなりますが
- 携帯電話を使う時の約束を決めやすい
やはりこれが一番重要なポイントになってきます。小さいうちであれば約束を決めることを難しくありません。細かい約束の内容については、後で述べたいと思いますが。携帯電話は約束を守って使うこれが最重要ポイントです。 - 携帯電話になれることができる
フィルタリングをかけて、限定的アプリや内容から段階を追って使用させることができるため、携帯電話に慣れ親しむことができます。
必ず決めておきたい約束
- 〇時間まで〇時間までと決める
使う時間を限定し、家族と会話する時間や団らんの時間を必ず作るようにしましょう。 - 勉強するときは机のそばに置かない
勉強する時に、携帯電話がそばにあるだけで、集中力が激減します。通知が鳴ったらもうアウトです。「連絡を返さないと」「どんな内容のLINEが来ただろう」と気になって勉強どころではありません。必ずリビングに置くか、置く場所を決めておきましょう。 - 使う場所を決める。
自分の部屋に持ち込ませることは絶対にやめましょう。夜遅くまでこっそり使っていたり、いけないことをしている可能性があります。 - 口で言ってはいけないことは書き込まない
当然のことですが、なかなかできていないことが多く、一番けんかやいじめなどトラブルにつながります。 - フィルタリングをする
今はフィルタリングと言っても、様々な種類があります。お子さんのニーズに合ったものを選んであげましょう。 - 定期的に親が確認する
なかなか難しいかもしれませんが、これができれば百人力です。買い与えたおもちゃという概念ではなく、親の持ち物を貸しているというスタンスでいましょう。 - 約束が守れなかったら一定期間使用禁止にする
最後の砦です。これは必ず守らせましょう。これがないとルールの意味がありません。また、解約や無期限にしてしまうと、子どものストレスや親子関係の亀裂につながりますので、1週間か2週間くらいがいいと思います。
以上たくさんのことを述べてきましたがルールが多すぎてもお互いの首を絞めるだけです。適度なルールにすることで、子どもの成長を促し、良好な親子関係を築いていけることが1番大切だと考えます。あまり子どもを縛っていても、良い成長にはつながりません。子どもの自主性を尊重しつつ、親がサポートしていくことが大切だと思います。
コメント