理科5年理科 天気と情報 おもしろ実験 子どもたちの疑問に答える 授業を進める上で、子ども達から出てきた質問を調べてまとめてみました。子ども達の興味を引く、ペットボトルの中に雲を作る実験。1.雲はどうやってできるの(ペットボトルの中に雲を作ろう)2.どうして雲は浮いているの。3.どうして西から東に動くの。4.雲は何種類あるの2021.04.17理科
理科水溶液の性質 導入・まとめおもしろ実験 紫キャベツ焼きそば、紫キャベツで水溶液の性質を調べよう 家庭科と関連して、紫キャベツ焼きそばを作って見ましょう。焼きそば麺は弱アルカリ性なので、紫キャベツを入れると青色になります。 さらに、レモンをかけると、どんどん赤色になっていきます。 調理実習→青色焼きそば→赤色焼きそば と一度で3度楽しめるので、オススメです。2021.02.07理科
理科とじこめた空気や水 導入・まとめ おもしろ実験 巨大空気鉄砲、ペットボトルロケット ホームセンターで大きい透明の筒を買ってきます。玉はゴム栓や固めのスポンジでもいいですし、じゃがいもでもOKです。ただ、思ったより飛びません。 ペットボトルロケット 定番ですが、夏休み前で時間もあるなら、グループで一つ作ってもいいかと思います。結構飛びますし、楽しいので盛り上がります。2021.02.07理科
理科ものの温度と体積 導入・まとめおもしろ実験 風船の巨大化 空き缶がへこむ ふたが飛ぶ 風船の巨大化 用意するもの 風船、熱湯(水) 風船を膨らませる。少し水を入れると大きく膨らみます。 お湯をかけて巨大化させる。 風船が割れると大盛り上がり!! 特別支援の子がいると、音に敏感な可能性もあるので、配慮してあげてください。2021.02.01理科
理科ものの燃え方 単元のまとめに行うおもしろ実験 中学校の実験を先取りして、スチールウールを燃やしてみよう。 この単元では、ろうそくや木を燃やして、燃焼すると酸素を使って二酸化炭素が発生することを理解しますね。 そこで、今回は「金属を燃焼すると、実は違うんだよ」というのを、子どもたちに気づいてほしいと思います。2021.01.30理科
理科すがたを変える水 おもしろ実験 導入・まとめ 氷が解けると、水は大丈夫? 水面から浮かぶ、氷がどうなるのか考察する実験です。 氷を3つコップに入れます。 ぎりぎりまで水を入れ、最後はスポイトで表面張力するぐらい水を足します。 すると、氷が上にはみ出します。 氷が解けると水はどうなるでしょうか。2021.01.27理科
理科もののあたたまり方 導入・まとめ おもしろ実験 4年生の「もののあたたまり方」の導入やまとめでできるおもしろ実験を紹介します。金属や水、空気のあたたまり方を学ぶ単元です。そこで導入やまとめで行うおもしろ実験を3つ紹介したいと思います。半紙を燃やすと!!冷やした水とあたためた水を水槽にいれ...2021.01.25理科